LINEで送る
Facebook にシェア
[`fc2` not found]
[`livedoor` not found]

お子さんが大きくなってくると、どうして節分に豆まきをするの?恵方巻をどうして食べるの?
と聞かれてしまい、困ってしまいますよね…。
そう言われてみれば、自分もよく知らないなとハッとしてしまいます。
私も子どもに聞かれてはじめて疑問に思って、調べてみたことがあるので、とても良く分かりますよ。
節分は豆まきする日っていうくらいしかわからないお子さんにも、わかりやすく節分の意味や由来を説明してあげてくださいね

スポンサードリンク

節分の意味・豆まきの意味

まず節分とは、季節と季節の分かれ目のことで、新しい季節の前の日をさします。
そして今では、「立春」の2月4日の前日、2月3日を「節分」としています。
豆まきは、季節の変わり目に生じると言われる邪気を追いやるために、かつて宮中で儀式が始まったのがはじまりです。
豆などの穀物には、邪気を追い払うパワーがあるとされていたので、豆まきをするようになったのです。
最初は、米や麦とかも投げていたらしいですよ!

スポンサードリンク

節分恵方巻の由来

ちなみに、恵方巻の「恵方」とは、年神様である歳徳神のいる方角。その年で一番いいとされている方角にいるので、毎年その方角は変わって行きます。
恵方巻をその方角に向かって食べることには、福を「巻き」込むとか、縁を切らないとか、そういう願いが込められています。
恵方巻は、一本まるごとそのまま食べますよね?包丁で「切らない」のは、そういう意味があったんですね。

節分恵方巻の具

恵方巻のつくり方は、太巻きの中に、卵焼きやかんぴょうなど、7種の具を入れるのは、「七福神」にあやかっているそうですよ。
かんぴょうなどが嫌いなお子さんにも、他の物で7種類揃えてあげたいですね♪
それから、食べている時にしゃべると福が逃げて行くと言われているので、静かに黙って食べきるようにしましょう!

節分いわしの由来

最近は節分といえば、「恵方巻き」ですが、私が子供の頃はいわしの頭を柊にさして戸口において鬼の侵入を防いで、いわしを食べていました。
昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用います。そこで、鬼の嫌いなものは「臭い鰯(いわし)の頭」と「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」とされ、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、それを家の戸口に置いて鬼の侵入を防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習がうまれました。鰯の頭を柊の枝に刺したものを柊鰯、鰯柊と呼ぶこともあります。

豆まきに恵方巻きだけでなく、鰯料理と柊も見直してみてくださいね

スポンサードリンク