LINEで送る
Facebook にシェア
[`fc2` not found]
[`livedoor` not found]

土用の丑の日に、うなぎを買ってきたのですが、娘から「土用の丑の日って何?なんでうなぎを食べるの?」
と聞かれました。
暑いから力を付けるためだよ、と適当にごまかしてしまったのですが、
そういえば、どうして毎年、土用の丑の日が変わるのか、
そもそも「土用」の「丑の日」とは何かも知りませんし、どうして鰻を食べるのかも知りません。
土用の丑の日について調べてみることにしました。

スポンサードリンク

土用の丑の日の意味

まず、土用とは、立春と立夏、立秋、立冬の、それぞれ最後の18日間のこと。
丑の日は、十二支の「丑」にあたる日のことを言います。
うなぎを食べる「土用の丑の日」は、夏ですよね。それは、立秋の前の18日間のうち、丑の日となる日が該当します。
ちなみに、十二支の丑の日は、12日に1度のペースで回ってくるので、土用の丑の日が2回ある夏もあります。
立秋は、毎年だいたい8月7日くらいですが、干支の回り方はその年ごとで異なるため、
丑の日は毎年変わるのです。
2015年の土用の丑の日は2回で7月24日と8月5日です

スポンサードリンク

土用の丑の日にうなぎを食べる意味は?

また、土用の丑の日にウナギを食べるのは、「暑気払い」「その日にうなぎを食べると長生きができる」などと言われているのですが、
最初に言い出したのは江戸時代に活躍した「平賀源内」で、うなぎがなかなか売れないうなぎ屋に相談され、
うなぎ屋を繁盛させるために、土用の丑の日にうなぎを食べるようにと提案したそうです。
「丑の日に『う』が付くものを食べると夏バテしない」という言い伝えから、考え付いたことのようです。
平賀源内は、知識豊富な人として有名だったので、うなぎ屋はそのおかげで大繁盛。
そのため、他のうなぎ屋も倣い、習慣化したようです。



土用の丑の日にうのつくものをって?

丑の日にウナギを食べることが定着する以前から、土用の丑の日にうのつくものを食べると夏バテしないという説があったようです。
瓜、梅、うどん、牛肉(うし)、うさぎ、馬肉(うま)だとか
確かに瓜や梅やうどんは身近で夏バテ対策にいいですよね
瓜といえば、きゅうり、すいか、とうがん、かぼちゃ、にがうり(ゴーヤ)などの夏が旬の瓜類は、栄養価が高く、体内の余分な熱を冷ます効果や、利尿効果もあるので、むくみ防止にもなります。
昔の人の知恵はすごいですね

スポンサードリンク