LINEで送る
Facebook にシェア
[`fc2` not found]
[`livedoor` not found]

お彼岸にはぼたもちを食べる、というイメージがあるのですが、
ぼたもちって、おはぎとはどう違うのか、一緒なのか?という疑問が浮かびました。
こしあんとつぶあんの違いか?大きさの違いか?なめらかなお餅の状態と、粒が残っている状態の違いか?
などなど、いろいろ考えてみても、答えが見つかりません。
そもそも、春のお彼岸に食べるのはぼたもちなのか、それともおはぎなのかも分からないので、
調べてみることにしました。

スポンサードリンク

ぼた餅とおはぎの違い

実は、春のお彼岸に食べるのは、「ぼたもち」で、秋のお彼岸に食べるのは「おはぎ」なのだそうです。
基本的には、ぼたもちとおはぎは同じもので、形状の違いなどは特にない、とのことです。
ちなみに、ぼたもちを漢字で書くと「牡丹餅」であり、春には牡丹の花が咲くことから、牡丹の花に見立てたものが、
あんこの粒をまとったお餅なのだとか。
おはぎを漢字で書くと、「お萩」で、これは秋に萩の花が咲くことから来ているようです。
でも、最近は、年中「おはぎ」と呼ぶお店が多いらしいです。

スポンサードリンク

ぼたもちはつぶあんとこしあんどちら?

一般的にぼたもちはこしあん、おはぎは粒あんと思われていますが、ぼた餅とおはぎの違いが春と秋の違いということで、あんこはどちらでもいいということになります
が、ぼたもちはこしあん、おはぎは粒あんだったのには理由があるのです
それは、作る時期の小豆の状態による違いです。秋は小豆の収穫期で、とれたてのやわらかい小豆をあんこにするため、やわらかい皮も一緒につぶして使うのでつぶあんに、春は、冬を越した小豆を使うことになりますから、皮は硬くなるので皮を除いて使うため、こしあんになったそうです。いまは技術が進歩しているので、春秋季節の関係なくこし、つぶ両方のあんが作れますので区別ができません。

ぼた餅をお彼岸に食べるのは?

なぜお彼岸にぼたもちやおはぎを食べるようになったかというと、
江戸時代、四十九日の明けた日や、お彼岸に、おはぎを食べるという習慣ができたようです。
あずきは、邪気を払うのに良い、という言い伝えがあり、そこからおはぎが生まれたようですね。
ちなみに、ぼたもちやおはぎは、もともとは自分たちで食べるものではなく、
お彼岸に、ご先祖様にお供えをするものだったようですよ。
そういえば母も仏壇によくおはぎをお供えしていたな、という記憶があります。

スポンサードリンク