LINEで送る
Facebook にシェア
[`fc2` not found]
[`livedoor` not found]

「二十四節気って何?」と小学生の子どもに聞かれ、ちゃんと答えられなかったので、
どういうものなのか、何をするためのものなのか、調べて分かりやすく教えてあげたいと思います。

スポンサードリンク

二十四節気とは

昔は、現在普通に使っている「太陽暦」を使わず、月の満ち欠けをベースにした「旧暦(太陰暦)」というものを使っていました。
旧暦だと、カレンダーと季節がずれてしまうことも多かったので、季節を分かりやすく表すために使われたのが、二十四節気です。
「節分」を始まりの基準として、1年を春夏秋冬(四季)に分けて、さらにそれぞれの季節を6つに分けたものです。
つまり、1年を24等分して、15日ずつに細かく季節を分け、それぞれの季節を表すのにぴったりな名前を付けて、
今の季節はどんな季節か?を分かりやすくしたものなのです。

二十四節気と日本の暦

ちなみに、二十四節気は2000年以上も前に中国で生まれたものです。日本でも、農作業の目安になるのでとても便利だったので、
長く使われてきました。
でも、日本では、1873年から、旧暦(太陰暦)ではなく太陽暦に変わり、今では二十四節気が使われることは少ないのですが、
立春や秋分、立夏や立秋、秋分や冬至など、今でもよく使われたり、祝日になっている日もあります。
「暑中見舞いは立秋まで、残暑見舞いは立秋から処暑まで」という風に、季節のあいさつの目安として使われてもいますね。

スポンサードリンク

二十四節気の覚え方は名前の意味で

ちなみに、春分、夏至、秋分、冬至、そして立春、立夏、立秋、立冬というのは、
昼と夜の長さに基づき、季節を区分したものです。前の四つが季節の「真ん中」で、あとの四つが季節の「始まり」の日ですね。
それから、その季節の「気温」が由来になっているのが、小暑や大暑、処暑、小寒、大寒というもので、わりと分かりやすいです。
その頃の「天候」を表すのが、雨水や、白露、寒露、霜降、小雪、大雪。
その他に、農業のことがらを表すのが、穀雨、芒種で、それ以外が啓蟄、清明、小満ですね。

まとめ

二十四節気は、季節を上手に表すもので、今でも何気に日本の生活でよく使われているものもあります。
名前も、季節のようすが分かりやすいような名前になっているので、難しいように見えて実はなじみやすいんですね♪

スポンサードリンク