LINEで送る
Facebook にシェア
[`fc2` not found]
[`livedoor` not found]

先日父が病院で息を引き取りました
それまでも何度か危篤状態を乗り越えていたので覚悟は出来ていましたが、やはり、死は突然にやってきました

人が病院で死んだ場合後どうなっていくのでしょうか?

まず、先生が死亡確認後 病室で死後処置を看護師さんがやってくれます
もし、着せたいものがあれば、きれいにしたあとで着せてくれますので、あらかじめ用意しておきましょう
家に帰ってから着替えさせてあげようなんてことは、硬直が始まっているので着せ替えられません
基本的にはこのまま納棺されます
看護師から葬儀社は決まっているか確認がありますから決まっているのならそちらに連絡して引き取り時間を確認してもらいます
葬儀社の迎えが来たら搬送先を確認して会館 お寺 自宅等そこまで搬送してもらいます
その後葬儀社と打ち合わせして日取りを決め親戚知人会社関係に連絡します
檀那寺がある場合は、そちらの住職さんにも必ず連絡して日程を決めるようにしましょう
葬儀社が決まっていない場合は病院が紹介してくれます

スポンサードリンク

看護師さんが必要なことは教えてくれますし、葬儀屋さんが来てくれたら葬儀屋さんが教えてくれます
が、なれないことをいろいろインプットしていくので結構大変です

葬儀屋さんを決めることと、どこに連れて行くかを決めるのが大きなポイントです
近頃は、病院から会館に行かれる場合も多いようですが、できれば家に連れて帰ってあげましょう

スポンサードリンク

家に連れ帰る場合は、病院に残る人と家に一足先に帰って受け入れる準備をしておきましょう
布団は、北向きに頭がくるように敷いておきます

葬儀社の方が到着し、安置した際、葬儀社さんがドライアイスを用意してくれます。
安置したのち、頭元に「枕飾り」をしてくれます
「枕飾り」とは故人にお線香をあげられるように、香炉やローソク立てなどを置いた机を組むことです
お部屋のレイアウトによっては、頭元よりも、ご遺体の手前に組んだ方がお線香をあげるのに便利です

机の上には、香炉、燭台、樒(しきみ)※、リン、線香、ローソク、マッチなどを置きます。
※私の地方ではシキビといいます
他にも一膳飯や団子のお供え、末期の水が出来るように水を入れたコップも用意しておきます。
机の上のそれぞれの物の置き方は、地方によっても宗派によっても個人によっても違ってきます。
故人の好きなものなどを並べてあげてもいいですね

枕飾りのローソクの火と線香は常に絶やさないように、絶えず誰かが見守っておくというのが昔からの習わしですが、
最近では便利な「長時間用ローソク」に「長時間用線香」も揃っていますので
それに頼って家族の人も夜には眠るようにといつも勧めています。家族の人も夜には眠るようにロウソクも気になるようなら起きている間だけでいいと思います

スポンサードリンク