LINEで送る
Facebook にシェア
[`fc2` not found]
[`livedoor` not found]

鏡餅はお正月には必需品だけど、たいていついたお餅はかびてたり、乾燥したりで美味しく食べれるものではありません
カピカピになったお餅って食べられるのかな?捨てるにはもったいないけど。。。
と悩まれている方も多いですよね
私も毎年鏡餅を見ながら、悩むのですが、時間が経つと忘れちゃうんですよね。そろそろお正月準備をという頃に思い出して悩むの繰り返しです
そもそもカビのついたお餅は食べれるの?ってことですが。我が家では、カビの部分を取り除いて食べてます。母もそうしていたので。。。でも最近は。。。

スポンサードリンク

最近は、表面を削っても、目に見えない菌が中に潜んでいることから、食べないで捨ててしまう人も、多いようです。が、
カビのついた餅を、大量に食べるのでなければ、害はないそうです
カビを削って食べるのに、抵抗がなければ、ガンガン削ってお餅食べちゃいましょう!?

鏡餅のカビ対策

いくら削って食べれるといっても、やはりカビはない方がいいですよね。鏡餅のカビ対策って??
鏡餅のカビ対策の基本は飾る段階でのかび対策です。
飾るときに ビニル手袋を填めて素手で触らないようにしましょう。 餅粉をキレイに払い落とし、 少し水を入れたエタノールで拭く(消毒する)消毒エタノールが有ればそちらのほうがいいです。
もう少し手軽な方法としては
上下の餅の重なる部分と底に清潔なはけやカット綿を使い焼酎を塗っておくとかなりかびを防ぐことができるようです。
焼酎で拭いてラップでくるんでおきましょう
それでもかびてしまったらその部分は削り取って、ひびのところから折ったり、木槌で叩いて割り、細かくします。
これをお汁粉や、お雑煮に入れて食べるのがもっともオーソドックスな形。あべかわや揚げ餅にしてもおいしくいただけます。

スポンサードリンク

鏡餅のはいつからいつまで飾るの?

鏡餅のいわれって?

鏡餅の鏡は「三種の神器」の一つとして昔から大切にされてきたものです。
鏡には神様が宿ると言い伝えられている事から、鏡に似せた餅を飾って神様と共に新年を祝うという意味を込めて、鏡餅を飾るのです。
鏡餅は年神様へのお供え物としても、また縁起物として飾るようです。 鏡餅には様々な良縁が込められており、子孫繁栄や健康・長寿、家族や夫婦が夫婦仲むつまじくなるとの縁起がこめられているそうです。
鏡餅の上に必ず添えられているみかんは、橙(だいだい)と言われ、この「だいだい」が「代々」との音韻と同じことと、みかんの木そのものが果実を実らせて2~3年程そのまま放置しても実が落ちることがないことから、子孫代々に続く繁栄を意味し縁起が良いので、みかんが鏡餅の上に添えられていると言われているそうです。

鏡餅はいつからいつまで飾るの?

鏡餅のカビは結構早く出てきますよね。なら、飾ってる期間を短くすれば少しはましになるかと思いますが
鏡餅って一体いつからいつまで飾っておくものなんでしょうか?
お正月飾りの飾り初めは一般的に12月28日が8という数字が末広がりで縁起がよいということでおすすめです。
お正月の準備は、関東では12月8日、関西では12月13日から始まり12月28日までにすべて済ませるのが基本だそうです
特に飾り初めに適してない日付は『12月29日』と『12月31』です。
29日は「二重苦」につながる事や数字の「9」が「苦に通じる」というゴロ合わせから嫌われ、31日は「一夜飾り」と言われて忌み嫌われます。
1月1日~1月7日を「松の内」と呼び、お正月飾りの『門松』『しめ縄(しめ飾り)』はこの期間飾るのがいいようです
ただ、鏡餅を下げるのは1月11日とされています。こちらはぞろ目で縁起がよいから、というのが理由のようです。ちなみにこの鏡餅を下げる日の事を「鏡開き」と言い、下げるだけではなく家族で食べるのがよいとされています。
神様から力を頂ける縁起物ですので、是非、お雑煮やお汁粉にして食べましょう。また、揚げるとカビ臭さがなくなるから揚げ餅もオススメです
お正月の間供えられていた鏡餅は、かびが生えたりひびが入ったりして持て余しがちですが、できるだけ捨てることなく家族で食べたいものですね

スポンサードリンク