LINEで送る
Facebook にシェア
[`fc2` not found]
[`livedoor` not found]

冬至といえば昼間の時間が最も短い日。二十四節気の一つで2014年は12月22日です。
冬至に、無病息災(むびょうそくさい)を願って柚子湯(ゆずゆ)に入ったり、小豆粥やカボチャを食べのが日本人の基本ですよね^^
なんで、冬至と金運が関係あるの?って思われた方
「金銭融通」のご利益があるお札が早稲田の神社にあると聞かれたことありませんか?
一陽来復って聞かれたことありませんか?
でも、冬至と何が関係あるの?という方の為に、こちらをチェックして2015年の金運UPの年にしてください

スポンサードリンク

冬至に早稲田の神社 穴八幡神社に謎の行列?

年末が近づくと、早稲田の街の一角には長蛇の列が出現のご存知ですか?
目的は穴八幡神社の「一陽来復御守」なんです。「金銭融通」のご利益があると昔から多くの人が列をなして求めているそうです
穴八幡神社の「一陽来復御守」は、商売繁盛、金運上昇のお守りとして絶大な効果があると大人気で、冬至から節分までの間だけわけて頂けるんです。冬至の日には、明るくなる前から行列ができるほど大人気なんです。
なんとしても冬至の日にお札を貼りたいという方にオススメの時間帯は夕方です。午前中は混雑していて1時間から2時間街になるようです。冬至の日は9時まで空いていますので、夕方の5時以降ならそんなに待たずにいただけると思います。
この期間、平日は空いていますが、土日となるとこのお守りを受けるために、2時間、3時間待ちも当たり前なんだとか?

スポンサードリンク

一陽来復 お札 貼り方

一陽来復のお守り、無事受け取れたと安心してはいけません。
一陽来復御守のお札は貼り方に決まりがあるんです
貼る日時:冬至の夜12時、大晦日の夜12時(=元日の0時)、節分の夜12時(=立春の0時)のうちのいずれか
貼る場所:新年の恵方に向けて貼ります。平成27年(2015年)の乙未年の恵方は庚の方角=西南西微西(255度)です
詳しい貼り方は、お守りを頂いた時に渡される紙に書かれています。
早稲田 穴八幡神社の一陽来復御守は江戸時代の元禄年間からずっと継承されているそうです
貼って落ちたらご利益ないと言われていますので、気をつけてくださいね

早稲田 穴八幡宮のアクセス

東京都新宿区西早稲田2-1-11
03-3203-7212

東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩3分
高田馬場駅から都営バス 学02・早77・早81の各系統で「馬場下町」停留所下車

一陽来復って??

冬至は一陽来復の日とされています
冬至は1年でもっとも昼が短くなる日です。太陽の力が一番弱い日=陰の気が極まる日とされ、それ以後は太陽の力が再び強くなっていく日=陽の気が強くなりはじめる日ということから、「陰が極まって陽に転じること」悪いことが続いたあと、ようやく物事がよい方に向かうという意味があります

一陽来復を京都でと思われた方は車折神社でもあります
京都・嵯峨野にある車折神社は境内に「芸能神社」があり、芸能や芸術に関わる人達に崇められていることでも有名です

スポンサードリンク