LINEで送る
Facebook にシェア
[`fc2` not found]
[`livedoor` not found]

まだ寒い2月の上旬に「立春」が来ますが、どうして立春というのか?
何をしたり、何を食べたりする日なのかなど、いろいろと気になることがあるので、ぜひ調べてみたいと思います。
ちなみに2016年は2月3日節分、4日立春です

スポンサードリンク

立春とは

中国から伝わった、1年を24の季節に分ける「二十四節気」で、立春は第一番目の節気で、
旧暦では1年の最初にあたります。
今使われている新暦では、立春は2月4日頃となるので、実際にはまだまだ春というより冬の寒い時期ですね。
でも、暦の上では、春が「立(=始まる)」頃であり、春の季節の最初の節気です。
立春の頃は、梅の花がそろそろ咲き始めたり、少しずつ春に向けてあたたかくなるはずの時期なのです。
ちなみに立春の後に続く春の節気は、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨となります。

立春はなにをするの

「寒中見舞い」は、立春の前までに出す習わしとなっています。
年賀状が遅れてしまった方、出していない人から年賀状を受け取った場合に返事として書く方も、立春の前までにはきちんと出しておきましょう。
ちなみに、この頃を過ぎてしまったら、2月下旬までに「余寒見舞い」を出します。
それから、禅宗のお寺などでは、入り口に「立春大吉」と筆で書いたお札を貼るという習わしがありますが、
一般家庭でも、「鬼門」にあたる場所に厄除けのために「立春大吉」を貼ることがあるそうですよ。
立夏大吉は、左右対称の字であることから、1年間災難を避けられる、と言われています。

スポンサードリンク

立春は何を食べるの?

では、立春の季節には、何を食べるといいのでしょうか?
立春を迎えて初めてくむ水を「若水」とよび、その若水で入れたお茶は縁起がいいとされていたり、
その若水自体を、幸せが来ますようにと神棚に供えたりするみたいですね。
立春は、旧暦だと1年の始まりの節気なので、縁起が良いとされているものがたくさんあるようです。
また、「にしん」がこの頃に旬を迎えますし、イワナやヤマメなどの渓流釣りも始まります。
春の訪れを少しずつ感じながら、残りの寒い時期も明るく乗り切って行きたいですね。

まとめ

2月4日頃に迎える「立春」は、旧暦では1番最初にあたります。
ちなみに、立春の一日前が節分であり、豆まきをし、恵方巻きを食べる習慣がありますね。
旧暦では、立春の前の日は1年の終わりの日なので、
邪気を払い、新しい1年をいい一年にしよう、という意味があるみたいですよ!

スポンサードリンク