LINEで送る
Facebook にシェア
[`fc2` not found]
[`livedoor` not found]

七草粥 由来や意味をご存知ですか?
七草粥は年末年始の胃の疲れを休める為のものだけじゃないんです
七草粥 由来や意味を知って、おいしい七草粥を作りましょう。
昔の人は七草粥で無病息災を願うと共に、野菜や果物の不足しがちな冬の季節に不足したビタミンを補い、お正月のご馳走で疲れている胃腸を休めるという目的もあったようですよ。

スポンサードリンク

七草粥 なぜ食べるかご存知ですか?

七草粥 は元々は中国の風習で、『七日正月』と言って七日がひとつの節目とされ、七種の菜を温かい汁物にして食べていたところから来ています。官吏昇進を1月7日に決めることから、その朝薬草である若菜を食べて立身出世を願ったのが起源ともいわれています
でも日本に入ると、十五日に食べる小豆粥(あずきがゆ)の風習や若菜を年始めに摘み自然界の生命力を受け取る風習といった
日本文化の影響を受けて、室町時代以降はお粥に変わったそうです。
江戸時代に入り、七草の節句(人日の節句)を、五節句の一つに定められ七草粥を食べる習慣が一般化したそうです。

七草粥 七草 種類と意味は?

七草 種類

七草は、セリ、スズシロ、ナズナ、ハコベラ、ゴギョウ、ホトケノザ、スズナです。
それぞれ、鉄分が多い、利尿作用がある、消化を助けるなどといった効用もあるので、健康にもよいですよ。
七草粥は、野菜や果物の不足しがちな冬の季節に不足したビタミンを補い、お正月で疲れた胃腸の調子を、栄養たっぷりな七草で改善させるという意味もあるし、これからの一年間の健康を祈る、という意味もあります。
お子さんが生まれたら特に、日本の文化を学ぶ機会としても、ぜひ家庭で七草粥を食べさせてあげたいですね。

スポンサードリンク

七草 意味

七草にはそれぞれ意味があります
芹(セリ) :競り勝つ、薺(ナズナ):撫でて汚れを除く、御形(ゴギョウ):仏体、繁縷(ハコベラ) 繁栄がはびこる、仏の座(ホトケノザ) 仏の安座、菘・鈴菜(スズナ):神を呼ぶ鈴、蘿蔔・清白(スズシロ):汚れのない清白

七草粥 のつくり方は?

1月7日は七草粥を食べる日、と分かっていても、いったいどうやって作るんだろうと思いますよね。
私も主婦になりたての頃は、よく分からなくて、いろいろ調べました。
インターネットにはレシピはいろいろあるけれど、どれが美味しいのかよく分からないし、
夫が野菜嫌いとかだと、食べてくれなさそうだし、
やっぱり作らなくていっか、なんて思ってあきらめてしまいがちですよね。
スーパーなどで、七草のセットが買えると思いますが、細かく切った七草とご飯と水を一緒に鍋で煮て、
最後に塩やしょうゆで味を付ける、というのがシンプルなレシピ。
七草を水洗いした後、軽くサッとお湯でゆで、好みの大きさにカットしておいてもいいですね。
でも、それだけだと物足りないと言うご主人も多いと思うので、
鶏がらスープを加えたり、溶き卵を入れたりすれば、ご主人もしっかり食べてくれるかも。
干しえびや貝柱などを入れるのもお勧めですし、ウェイパーで味付けをするのもいいですよ!
何度か作ってみて、美味しい味を探り当ててみては?意外とおかゆの美味しさに家族で気付けるかもしれませんよ♪

スポンサードリンク