LINEで送る
Facebook にシェア
[`fc2` not found]
[`livedoor` not found]

お買いものに行ったら、今日はタコを食べる日、半夏生って声が聞こえてきました
はんげしょう??って何ということでタコ売り場に近づくと
タコが安くなっていました^^
はんげしょうは半夏生って書きます

スポンサードリンク

半夏生の意味は

太陽が黄経100度にある日で、夏至から11日目。7月2日ごろにあたる。7月2日~7日の5日間を指す場合もあるそうです
夏至の日は、毎年同じではありませんから半夏生の日も変わりますが、
2015(平成27)年は7月2日です
半夏の名前の由来は、田にカラスビシャク(半夏)から来ているとも言われています。半夏が生えるのを目安に田植えの終わりとされてきたそうです。

半夏生にたこを食べるのは

タコを食べる理由としては、魚屋のお兄さんの話では、
稲の根がタコの足のようにしっかりと張って豊作になりますようにとか
稲穂がタコの足(吸盤)のように立派に実りますように。
という願いが込められているそうです
ただ、関西ではタコを食べることが多いそうですが、各地方によって半夏生に食べる物も鯖やうどん等異なるそうです

スポンサードリンク

半夏生に鯖を食べるのは

福井県大野町では江戸時代に大野藩主が疲れを癒すためにサバを食べることを推奨していたことからサバを食べる習慣が残っており、農作業の疲れを癒やすため半夏生にサバの丸焼きを食べる風習がある。

半夏生にうどんを食べるのは

香川県の農村では、麦の刈入れや田植えが終わる半夏生の頃
労をねぎらってその年に収穫された麦を使ってうどんを打って農作業を手伝ってくれた人達に振舞っていました。
そこから7月2日を「うどんの日」にしたそうです

半夏生に餅を食べるのは

奈良県では麦の収穫が一段落するこの時期に麦で作った餅を神様に供え、それを食べます。
大和盆地では室町時代からこの習慣があったそうです
半夏生餅は、もち米と小麦を同量ずつあわせてつき、きな粉をまぶしたお餅で、小麦餅とも呼ばれます。田植え後に豊作を祈ってお供えをしたり、宴などを開いて労をねぎらうことを「早苗饗(さなぶり)」ということから「さなぶり餅」という呼び名もあります。

最後に

昔の食べ物の風習は天候や季節ごとの労働や身体のこともうまく考えられていることが多いんですね
うちでも、今日はタコをいただくことになりました^^

スポンサードリンク