LINEで送る
Facebook にシェア
[`fc2` not found]
[`livedoor` not found]

「冬至」と言う言葉は、よく聞いたことはあるけれども、
夫と一緒に「何の日だっけ?」「かぼちゃを食べる日?」と会話をしているうちに、
実は良く分かっていないことに気が付きました。
大人ならしっかり知っておきたいので、詳しく調べてみたいと思います。

スポンサードリンク

冬至とは

「冬至」は、二十四節気の一つで、12月22日頃から、次の季節「小寒」の前までの15日間を指します。
昼の長さが一番長くなる「夏至」と反対で、夜の長さが一番長くなる日です。
つまり、日照時間が一番短くなる日で、かなり早い時間にもう真っ暗になってしまいます。
冬至は、太陽の力が一番弱くなる日ですが、同時に、これから太陽の出る時間が少しずつ長くなっていき、
太陽の力が強まって行き、だんだん運も上昇していくとも言われています。

冬至にゆず風呂はなぜ

冬至には、「柚子湯」に入る習慣があります。柚子は、血行を促し、体を温める効果があるので、
風邪を予防し、冷え症の症状を和らげてくれます。
また旬を迎えた柚子の強い香りは、邪気を追い払うとも言われています。
柚子湯に入ることで、これからの運の上昇に向けて、邪気を払っておこう!という意味もあるようですね。
ただ、柚子は小さい子どもには刺激になってしまうこともあるので、
絞ったりせず、一つだけ入れて様子を見るようにしてくださいね。

スポンサードリンク

冬至にかぼちゃの理由は?

冬至に食べるものといえば、有名なのが「かぼちゃ」です。
冬至には「ん」のつくものを食べると運が良くなるとされていて、かぼちゃは「南瓜(なんきん)」と書くことから、
運を呼び込むために食べると良いとされているようですよ。
またかぼちゃの旬は、本当は夏なのですが、長期保存ができ、かつては非常食としても重宝されていました。
それに、ビタミンやカロチンが豊富で栄養もあるし、
血行を良くして体を温めるので、冬至の頃に食べると風邪予防、冷え性改善にもピッタリです。

まとめ

1年で一番昼の長さが短くなる冬至には、柚子湯に入ったり、かぼちゃを食べる習慣がありますが、
それも季節に合っていて、体のためにもとても理に叶っていて、昔の人の知恵はすごいですね。
健康のために、しっかり参考にしたいです。

スポンサードリンク